石鎚山

   面河渓~石鎚山~土小屋 2005.07.30 
            
地図
GPSで測定したルートを表示しています。
面河峡からしばらくはGPSをうまく捕らえられず位置確認ができていません
横軸が距離、縦軸が高さです
7月30日5:30
渓泉亭のところまでマイクロバスで送ってもらい出発
6:20
面河渓を右下に見ながら歩く。暫くすると「石鎚登山口」の看板がある。
急な登りの階段となる。
9:37
美しい自然を楽しみながら歩く
10:10
古くなって危ない道を注意しながら歩く
10:47
愛大小屋に到着。20数年前お世話になったのを懐かしく思い出す。
ずいぶん朽ちて止まれそうにない。
10:52
滑りそうな道を注意しながら進む。この後、何箇所かすべりそうな場所があった。、万が一を考え、持参したザイル補助的に使いながら進む。
11:00
シモツケソウ
11:00
ナンゴククガイソウ
11:16
遠くに石鎚を望む
今日一日雨に降られないことを願う。
11:57
12:09
笹原に出て、すばらしい景色を楽しみながら進む。
12:46
二ノ森のルートとの合流点。振りむいての写真。手前が石鎚山頂、右上が二ノ森、左下が面河方面
12:52
ヤマアジサイ
可憐な優しさが疲れをなごませる。
12:56
面河ルートと土小屋、成就方面からの道との合流点に立つ標識。二ノ森、面河方面の道は通る人が少なく標識がないと判り難い。
13:32
山頂で昼食をとる。ガスで何も見えない。山小屋で冷えた350mlのカンビールを550円でうっている。
13:47
皆で記念写真。
13:57
天狗岳1982m
13:57
石鎚神社
13:56
山小屋。新しく綺麗である。
14:22
くだりでボッカに出会う。
14:29
成就方面と土小屋との合流てんにある鳥居。
写真の正面が成就方面、右下が土小屋方面である。
14:36
シコクフロウ(イヨフウロ)
14:39
次の次のピークの手前に土小屋の国民宿舎がみえる。
15:47
瓶ヶ森を望む
16:31
車道にでる。土小屋側の登山口である。
16:34
土小屋
右上の建物が今夜お世話になる白石ロッジ。
左斜め前方が瓶ヶ森方面への道路である
7月31日5:41
早朝、石鎚を確認する。
右から石鎚、西ノ冠、二ノ森である